最近、システムキッチンに食器洗い乾燥機(食洗機)を採用される方が多くなりましたが、「これは本当に便利なものだなぁ」と思いますし、「ぜひ採用していただくと良いかなぁ」と思っています。
食洗機に入れる際、お皿が酷く汚れている時は予洗いが必要になりますが、シンクで洗って、その後はサッとお皿を食洗機内に並べることができます。そして食洗機用の洗剤を入れて、ボタン一つでOK。あとは自動で洗浄を行いますので食器洗い乾燥機があると本当に便利です。

その際、フライパンなど内側にフッ素加工などのコーティングがしてあるものは、表面が剥離してしまう恐れがあるため、手洗いをしないといけない物もありますが、食洗機にはお皿だけではなく、調理器具であるお鍋やその蓋なども一緒に洗うことができます。
パナソニック商品の一例を挙げますと、開始ボタンを押すと高温ミスト状態になります。油汚れが溶け出す温度は40〜50度くらいと言われており、食洗機内は50~70度くらいの高温になりますので、油汚れや、お皿にこびりついた汚れもしっかりと洗い流します。また、手洗いと比べて大幅な節水効果もあります。


またそれ以外にも、食器洗い乾燥機には大きな役割がありますが、それは大きな「水切りかご」が不要になるということです。
家事の効率を上げるために大切にしたい考え方は、キッチンの天板上に物を配置しないことで作業をしやすくすることです。キッチンの天板上で行う作業には、まな板を用いて材料を切る・ボウルで材料を混ぜる・揚げ物の際にはパン粉をつける・お皿に盛り付けるなど、多くの材料と調理器具を用いた様々な調理作業があります。そのため、キッチンの天板上に物が置いてあると、調理作業の妨げになりますし、片づけの際には掃除がしにくくなりますので、極力カウンター上には物を配置しないことが大切です。
では現在キッチンの上によく置いてあるものには何があるかというと、その代表的な物の一つが「水切りかご」であり、片づけの際の必需品です。水切りかごは写真のように、非常に大きなスペースをとりますので、作業スペースが狭くなっている大きな要因の一つになっているのではないかと思います。
食洗機を設置することで、大きな水切りかごの代用になります。ただ、小さな水切りかごは必要です。これは通常システムキッチンのシンク内に写真のような小さな水切りかごが付いていますが、食洗機を使用するまでもない少量のお皿を手洗いする時や、食洗機では洗うことができない調理器具のみに必要です。

また一般の市販されている水切りかごは容量が小さいため3,4人分のお皿やコップなどを収めることが難しく、ご苦労されている方も多いのではないかと思います。ですので食洗機を設置することは、これまでキッチン上に置いてあった水切りかごが不要になり、キッチン上における作業効率を上げることになります。
余談でありますが、水切りかごのことだけを考慮しますとその代わりではないですが、食洗機以外に吊戸棚に食器類を設置できるような乾燥機もあります。
話は戻りますが、食洗機は家事時間の短縮や節水、高温洗浄による衛生面、また大きな水切りかごが不要になることを考えると、ぜひ採用していただきたい設備です。また、仮に導入されない場合には、水切りかごの置き場を事前に考慮し、調理作業の妨げにならないような工夫をしていただくと良いと思います。


食洗機の特徴については以上ですが、実際に使用して少し気になる点もご紹介します。(あくまで使用してみての個人の見解です)
食洗機の大きさはメーカーにより異なる中、パナソニック商品では深型と浅型の2種類があり、深型は約44点(約6人分の食器)を洗うことができ、浅型は約40点、約4~5人分が目安になります。
この食器点数は、種類別に綺麗に並べることができた際の最大点数であり、お皿を並べてみて分かりましたが、お皿の形や大きさが様々な中で実際に並べてみると、思っている以上にお皿をきれいに並べることができずに、お皿が数多く入らないこともあったり、また量を入れすぎることで、並べ方が良くないと洗い残しが出るケースがあります。
食洗機内には、大きさの異なるお皿が並びやすいような工夫をしてありますが、使用するお皿の形状が多様なため、使いはじめの際は思った以上に並べ方に苦戦します。しかし、普段ご使用されるお皿の形状や枚数は、日々そんなに変化はありませんので、慣れていただくことで、スムーズな配置や洗い残しがないような配置ができると思います。
ですので、食洗機を選ばれる際の容量(大きさ)については、ご家族の人数をはじめ、品数を多く作られる(お皿を多く使用される)ご家庭は、適切な容量を決める必要があると思います。ご予算との兼ね合いもありますが、個人的には、並べ方を考えると少しゆったり目の深型の大きいサイズを選ばれると便利ではないかと思います。