最近ではご主人様も調理される機会が増えている中、それでもキッチンの前に立たれるのは、奥様がほとんどだと思います。一般的な女性の身長は160cmくらいで、ほぼ屈まず立ったままの楽な姿勢で物が取れる範囲は、床から70〜150cmくらいの高さだと言われています。キッチンでいうなら写真のこの範囲になります。ですので、この範囲に頻繁に使用する物が配置できると、家事が非常にラクになります。

カウンター上には何も配置しないことが理想的
ここで大事なポイントは、使いやすいからといってキッチンの天板上に調理器具やキッチン用品を配置してはいけません。それはキッチン上では様々な作業をしないといけませんので、少しでもその妨げにならないように、カウンター上には何も配置しないということが一番理想的です。

一般的には、この範囲の高さに写真のように別の棚を設置したり、フックを用いて調理器具などを配置することで、使いやすくなる工夫をされてる方も多いのではないかと思います。
しかし、この高さに配置できる量には限界がありますし、使いやすいからといって多くの物をこの位置に配置すると、非常に物で溢れたキッチンになります。ダイニングやリビングにお客様を招く傾向があるご家庭では、その様子がお客様の目に入り、あまり相応しくないということになりますし、ご家族様から見ても気持ちの良いものではありません。
原則は収納できるようにしておくことが大切なことですが、それでも使いやすさを考えた場合、先程のフックや棚を利用して物を配置するということは、そのご家庭での使いやすさはそれぞれですので、このような工夫も大切なことだと思います。


そこでご紹介したいのは、この使いやすい高さに物が配置できるように、様々な工夫が各メーカー商品にはありますので、写真のような商品を活用することも一つの方法です。
この高さの範囲内に物が配置できるようになれば、より家事をラクすることができますし、使用しない時は、収納することで物が見えなくなりますので、スッキリとした形になります。
また頻繁に使用するものとして、サランラップやアルミホイル、またキッチンペーパーなどのキッチン用品がありますが、それらを写真のように設置することもできます。
配置に一番困る物の一つに調味料関係もありますが、一般的なシステムキッチンは調味料を収納するスペースはありますが、頻繁に使用したいからもっと使いやすい位置に設置したいという方、また様々な調味料をご使用される方には、写真のような吊戸棚下収納が便利です。
また収納は吊戸下だけではありません。キッチン上の少し上に小棚を設置することで小さな物を配置できるキッチンもあります。

配置(収納)の仕方には様々な方法がありますが、ご紹介したものに共通しているのは、キッチン上の作業性を快適にするために、キッチンの天板上に物を配置していないということです。
ここまではシステムキッチンの機能性を利用する方法をご紹介しましたが、写真のようにシンプルに別途棚を設置し、そこに普段良く使用する調味料を配置することも良いと思います。
調理の仕方を考慮した際、全ての物を収納できるようにではなく、中には「常時出しっ放しにすることで、もっと使いやすくしたい」という物が、各ご家庭では少なからずあるはずです。原理原則は、作業性が損なわれるためキッチンの天板上には物を置かないということを踏まえた上で、使いやすい高さに物が設置できる工夫があると良いと思います。